活かそう!発達障害脳    「いいところを伸ばす」は治療です。

¥ 1,980 税込

商品コード:

数量

強みは弱みの裏にある。

脳から探る
発達障害治療と効果的な生活上の工夫

脳地図で知ろう、自分の長所。


はじめに 長沼睦雄

   はじめに
――『障がい』ってなぁに?――

 私は生来の気質として、「好奇心旺盛で、新しもの好きで、想像力豊かで、衝動性が強い」という特性を持って生まれたらしい。
 恐らくそのために臨床途中で基礎研究に没頭したり、障がいを持つ子どもを授かったのを契機に障がい臨床に移ったり様々な仕事をしてきた。「社会性は弱くても好奇心とこだわりがある」気質を、「組織に縛られないで自分なりに精一杯生かしてきた」からこそ、今日の自分らしさがあると思っている。
 発達障がいを持つ子どもたちの診療や療育のなかで、「マイペースでのびのびと自然な自分を出せたこと」で、「発達障がい特性をいっぱい持っている自分」を発見することができた。
 その自覚があったからこそ、それを仕事に生かして独自な診療や親身な相談ができたし、忙しさの中にも生き甲斐を感じて頑張ることができたのだと思う。

 人の持つ「能力」とはなんだろう?
 能力とは、出して使って感じてみないと、わからないし見えないし伸びないものである。能力には計れるものと計れないもの、主観的なものと客観的なものがあり、予感・直感などもまた、能力である。
 脳から説明すると、能力(脳力)とは前後・左右・上下・内外などの脳機能の組み合わせとバランスで成り立っている。そして、そのどこかに弱いところがあると他の部分の力が強まる。
 脳は外的環境や内的環境から過剰な刺激が入らないように、「意味」というフィルターで護られている。入力情報に「意味」をつけることで刺激をより分けている。
 発達障がいのある人の場合、ここがうまくいかないことが多い。

 では発達障がいを語るときの「発達」とはなんだろう?
 発達とは、遺伝的要因と環境要因(対人関係)の相互作用に影響され、節目・変わり目がある。その機能は遺伝子によって決められているが、どの機能がどの程度に発現するかは環境や人の刺激による。
 そして、実はこの環境というものの見え方・感じ方・捉え方も個人の脳の持つ力によって決められていて、外に見える環境は内に抱く環境の現れ(投影)でもある。
 ストレスが処理不可能なレベルになるとき、内と外、二つの環境が分離(解離)する。

 では、発達に障がいがあるとはどういうことだろう?
 それには二つある。「発達のさまたげになるもの」と「そのために生じたダメージやトラブル」の二つだ。
 そしてその要因には、器質的要因と心理的要因がある。
 身体や精神や脳などに機能の障がいがある人もいれば、家庭や学校や社会などの環境に障がいがある人、自分という認識、自信、自尊心などの主体性に障がいがある人もいる。 障がいとはさまざまな能力における遅れと偏りとゆがみ(凹凸)であり、その現れでもある。
 種類や内容や程度の違い、時期や持続や変化の違いはあっても、人生において障がいを持たない人はいない。

 そう。広い意味で障がいを持たない人はいない。
 だから言いたい。障がいを持つことは恥ずかしいことでも隠すべきことでもない。
 人は何かを得れば何かを失い、何かを失えば何かを得る。
 人は弱さや苦脳を持つがゆえに、人の痛みがわかり仲間を作って助け合い成長していけるのだ。



活かそう!発達生涯脳
    ――「いいところを伸ばす」は治療です。――
長沼睦雄 著
  ――目次――


● はじめに 『障がい』ってなぁに?

● 第1章 「発達障がい」を脳から説明してみよう
    実にバラエティ豊かな「発達の偏り」
    障がいと才能は表裏一体
    「ある行動」の基礎にあるもの
    脳と心はどう違うか?
    「身体」や「無意識」も発達障がい治療の対象になる
    治療方針――障がい特性をむしろ活かす
    高次脳機能障がいとして考える
    たとえば「ちょっと鈍い」理由も脳神経にある
    脳の部位にはそれぞれ役割がある
    発達障がいの人の疲れやすさを脳から探る
    脳は連携プレイをしている
    脳を「ちょうどいい」状態に持っていくのが治療
    社会性の障害と脳
    子どもの頭部を守ろう

● 第2章 脳汁の話 発達障がいと薬物療法
    「生きていてよかった」と思える人生へと歩みだすために
    バラエティ豊かな療法を用意しておく理由
    それでも診断名が必要な理由
    障がいは個性にできるのか?
    薬物療法をする意味
    発達障がい者の薬剤過敏性
    発達障がいが診られない医師
    なぜパニックに薬剤療法を施すのか
    種類別薬の作用と副作用
    ドーパミンの仕事、セロトニンの仕事
    発達障がい薬物療法の原則

● 第3章 「いいところを活かす」のは治療です
    特別な才能はなくても
    別の場所が活性化する
    「治療」とは「普通」にすることではない
    脳のデコボコを活かそう!
    知能検査はごく一部の能力しか測っていない
    ゼロ次特性(潜在能力)を活かす
    波打って回復していく
    「いいところ」を見極めるために必要な視点
    「マインズ・アイ」という能力
    二つ以上の感覚を同時に使う
    最初からトレーニングだと宣言する
    敏感さを肯定的にとらえる
    自己有能感と報酬系
    脳は変わる
    自分のいいところに自分では気づけないかもしれない
    身体づくりと神経の育成
    左右の脳に注目して自閉症スペクトラムを分類してみる
    行動が脳を導く
    セロトニン神経の賦活
    刺激に敏感か鈍感かの区別は大事
    発達障がい者の長所
    「知的障がいが重い」とはどういうことか
    生まれもった脳の状態を考える軸
    知的障がいが重い子の「いいところ」を探す
    脳の知識は「いいところ探し」に役立つ

● 第4章 脳の連携プレイを活かそう
    脳みそオタク仲間
    脳全体を見る時代になってきた
    大脳皮質じゃないところに潜む大きな能力
    知的障がいのある子たちがもつ賢さに注目せよ
    無意識と身体
    よくならない人の方が少ない
    無意識を豊かにするためにできること
    記憶を力にする
    ネガティブなものを出すための治療
    傷つき体験のない医師にも治療は可能か?
    トラウマ治療
    自分で自分の無意識を豊かにするには
    大脳皮質だけ見ていても発達の問題はわからない
    小脳と運動機能、想像力
    想像力を高めるためにはどうすればいいのか
    得意な学習方法を脳みそから探る
    変なことを記憶している理由
    ワーキングメモリ(作業記憶)は増やせるか?
    板書が取れないのはなぜ?
    帯状回は情報と感情を結ぶ
    身近な手段で脳を発達させられるか?
   「出力」が脳を育てる
    脳の中の情報を使う
    不安を打ち消すためには想像力を現実的にする
    後日談 藤家寛子さんが就職を決めるまでに採用した学習方法
    努力できない人はどうする?
    心・頭・体と三方向からのアプローチ
    刺激への対応

● 第5章 脳みそのかたちを知る 発達援助につなげるためのアセスメント
    発達障害を持つ子どもを成長させる12か条
    発達障がい 四つのタイプ
    多様な軸を使って脳みその特性を理解する
    自閉度チェック
    脳地図で見るASDの分類
    障がい特性理解のためのキーワード
    実行機能障がいのカテゴリー分け
    多動の説明
    学習障がいは脳地図で評価する
    刺激への応答という特性
    刺激に弱い人とノルアドレナリン神経系
    刺激に弱い人とセロトニン神経系
    自律神経を育てる
    刺激に敏感な人たちと自律神経系
    刺激を求める人たち
    刺激を求める人々のドーパミン神経系は暴走に注意
    ストレスの仕組み
    恐怖反応
    刺激を求める人に起きるストレス反応
    発達障がいの人たちと未来



 随所にマンガ・イラスト